
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
ウェディングドレス買ったら、その後どうするの?
横浜で結婚式を挙げたあと、ハネムーンにウェディングドレスをお持ちになって ロケーション撮影をされたお客様からのコメントです。
ウェディングドレス探しをされている、挙式準備真っ最中の花嫁さま(またはそんな花嫁さまの近くにいらっしゃるご新郎さま)は、以下の様に思っている方が多いです。
・ウェディングドレスを買っても、結婚式の後二度と着ないでしょ?
・結婚式が終わったら、ウェディングドレスは要らないじゃん?
・レンタルのウェディングドレスの中には、どれか一つくらい似合うドレスもあるんじゃないの?
・ウェディングドレスをオーダーしても、そのあと処分に困るでしょう?
・ウェディングドレスをオーダーするなんて、お金持ちのすることでしょう?
・ウェディングドレスは買うよりレンタルする方が安いでしょう?
この疑問・・・答えは全て「No!」です。
ウェディングドレスをクリーニングする
例えばJellishでドレスをご用意させていただいた花嫁さまは、結婚式のあとドレスをどうなさっているか? その答えは簡単です。ほぼ全員の花嫁さまが「ドレスをクリーニングして保管」しています。
ウェディングドレスを取り扱う専門業者にクリーニングを依頼し、その後圧縮パックにしてコンパクトに保管できます。化粧箱にお入れしてお手元にお戻しするので、そのままクローゼットに収納できます。
で・・・それからどうするか?
実は「ウェディングドレスが手元にあって、いつでも手に取る事ができる」という点がとても大きいのです。
Jellishの先輩花嫁さんたちは「旦那さんと喧嘩したらウェディングドレスを眺めて初心にもどる」「記念日にウェディングドレスを出してきて、結婚式の事を思い出す」「ウェディングドレスを見ると結婚式準備に色々あったなーと思い出す」とおっしゃいます。
つまり、ウェディングドレスは単なるタンスの肥やしではなく「大切な結婚式のタイムカプセル」になっているのですね。
実際に「結婚記念日の度にウェディングドレスを着てみている(もちろんファスナーが締まる事を確認)」という、花嫁の鏡のような方もいらっしゃいます。
まだ結婚式を挙げていない、この記事をお読みくださっている貴女には分からない「未来の貴女」に「今日の日の貴女」を思い出させてくれるアイテムになるわけですね。
やっぱり実用的に使いたい!
もちろん、「記念品」としてだけではありません。
実用的な利用方法としてはまず上記のK様のようにハネムーンでもう一度ドレス姿の撮影をすることが可能です。
結婚式当日に一日ウェディングドレスを着ていると「ウェディングドレスでの身のこなし方」「立ち振る舞いの仕方」「ウェディングドレス姿で映える立ちポーズの仕方」が身に付きますから(大抵、身に付いた頃にドレスを脱ぐ時間になってしまうのです)後日、撮影の時には存分に美しいウェディングドレス姿を記録に残すことができます。
結婚式当日はタイムスケジュールに追われてバタバタしたり、緊張して本来の自然な笑顔が発揮できなかったり、感動のあまり泣いてしまって目が腫れてしまったり、お天気が良くなかったり・・・さまざまな理由で「もう一度キチンと写真だけ残したい!」と思う方は多いです。
(15年もウェディングドレス屋をしていると、本当に沢山の結婚式エピソード“失敗談や後悔”を耳にします・・・これはまたいつか、書きますね。)
ロケーションフォトツアーに行く場合もご自分のドレスだと、波打ち際で波とたわむれるようなショットや、海にダイブする写真も撮影可能です。
富士山の樹海で早朝に撮影してもらうというカップルもいましたね(山に入っていくので、足元はスニーカーで行くのだそうです)
こんな写真を残したい!と思っていても、借りたドレスでは、貸主の目の色を伺いながらの撮影になりますね?
先日、沖縄で結婚式を挙げた友人も、教会のすぐ外のビーチに出て沢山写真を撮ってくれました。スカートの裾を風になびかせ、夕日を背景ににこやかにポーズをとる姿はとっても素敵でした♪
もちろん、ジャンプしたショットも忘れずに撮影しました笑
撮影をしたり、思い出の品として眺める以外の実用的な(?)例としては
・膝丈にスカートをカットするなどリフォームして、ワンピースとして着られるようにする
・カットした部分で産まれた赤ちゃんのベビードレスを作る→コチラをご覧ください
・カットした部分で子供のピアノの発表会のドレスを作る
・妹が結婚する時に譲ってあげる
といった辺りが挙げられます。ウェディングドレスのリフォームやアレンジももちろんお受けいたしますのでご相談くださいね。
けれど実際には「大切なウェディングドレス」にハサミを入れてリフォームしようと決断される方の数は少ないです。
そんな中、丁度いま昨年結婚式を挙げられた花嫁さまのウェディングドレスのリフォームをお預かりしているので、仕上がったらご報告いたしますね。