
せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ
あ、全部言えた(笑)
スーパーで買った七草セットでしたが、なずなとか、入ってたかな~?
私が子供のころは、土手に生えている「なずな」をカマで刈ってました(田舎丸出し笑)
なずなを見つけたら、その根元に地面と平行になるようにカマを当てて、前後にシャシャシャってやるんですよ~
でも、刈るのが専門で(自生しているなずなを見つけては黙々と刈る作業は楽しい)、いざお浸しになって食卓に並ぶと、子供の口には苦くて美味しくなかったなぁ。
鰹節をかき集めて味をごまかして食べていました。
フキノトウもそうで、まだ春とは言えないくらいの春先に、固く冷たい土から頭を出しているフキノトウを見つけて歩くのは大好きでしたが、それを味噌汁に入れられると・・・何とも嫌な気分になったものです(勝手だね)。
でも、大人になると、そんな春の野草の苦みが体に沁みるから不思議なものですね。
それと同時に季節折々の行事を取り入れていきたいなと思うようになりました。
母がそうしてくれていたように。
ランチョンマットと箸置きが合っていないけど、そこはスルーでお願いします汗