
どうして数あるドレスショップの中から、Jellishを選び、Jellishにウェディングドレスをオーダーして下さったのか?お客さまに伺ってみました。
カスタムメイドができるから
「もうちょっとココがこうだったら・・・・」「後ろに大きなリボンを付けたい!」「海外のブロガーが着たドレスに似たデザインを探している」などなど、既製品やレンタルドレスにはできない「あともうちょっと」を叶える事ができるのがJellishのカスタムメイドドレス。
様々なディティールの集合体で出来上がっている、ウェディングドレスですから、100%満足!という一着に巡り会うのは至難の業。だったらある程度のタイミングで、カスタムメイドという選択肢を検討してみては?
サイズをピッタリに仕上げてくれるから
普段からお洋服を買う時に問題があるタイプの方は、自分サイズに仕上がる、サイズオーダードレスがオススメです。
お洋服を買うとき問題があると言うのは、具体的に言うと・・・
・身長が150センチ前後もしくは以下で、ワンピースのウェスト位置が合わない。
・身長が170センチ以上で、やはりワンピースを買うとウェスト位置が合わない。
・肩幅(背中の広さ)が大きく、スーツを買う時に上下のサイズが違う。
・胸が極端に大きいまたは小さい。
・バストとウェストの差が大きい(胸が大きいか、ウェストがくびれている)為に、スーツを買う時に上下のサイズが違う。
・身体が薄い。
・デコルテ(首の下、胸の上)辺りが貧弱で、洋服で隠している。
・腕が太いので(もしくは細すぎて)洋服で隠している。
・タトゥーやアザがある為に、常にその部分が隠れる洋服を探している。
などなど・・・
これらはデザインのカスタムも含めたサイズオーダーで、カバーする事が可能です。
これも、ご自分の為にあつらえたウェディングドレスだからこそ出来ること。
似合う似合わないを教えてくれたから
ウェディングドレスは、普段から何度も着ているお洋服ではありませんから、実際に着てみないと「自分に似合っているかどうか?」が分からない方がほとんどです(でも本当は普段着ているお洋服の好みの延長線上に、ウェディングドレスだって存在しているんですけどね!)。
ですから、体型に似合うかどうか?お二人の結婚式のテイスト(参列者の年齢層等も含め)に似合うかどうか?会場の雰囲気に似合うかどうか?を客観的にアドバイスさせて頂いています。
一般的にドレスショップでは、似合うに合わないのコメントはしてくれないお店がほとんどです。次々にウェディングドレスを着せてくれて、「どれも良くお似合いです〜」と褒めてくれます。「で、どれになさいますか〜?」と聞いてきます。
「どれが良かったと思いますか?」と花嫁さんが訪ねると「今ですとこちらのドレスが人気ですよ〜」って、人気とか聞いてないし!
要は、責任を取ってくれないんです。
「ショップのお姉さんがこのドレスが良いって言ったから、これにします」って言われたら、責任取れないんでしょうね。
例えば「このドレスが似合います!」って言い切って、その理由を理論的に説明できるスキルのスタッフがいないんだと思います。
その点私は、「どのウェディングドレスも似合うはずが無い」と思っています。どのウェディングドレスも、誰にも似合ったら、次々にウェディングドレスを作る必要がありません。
「似合うものは似合うし、似合わない物は似合わない」また、「年配のゲストにウケるドレスと、女友達にウケるドレスは違う」し、「ホテルで映える一着と、レストランに似合うウェディングドレスは別」です。
更に言うと「似合う襟ぐりで、似合う素材で、似合わないシルエットをカバーする」事も出来ます。
自分で言うのも難ですが、これは結構高度な技です。しかも、それをご本人が納得して気に入るか?は別問題なので汗
具体的には、例えばPinterestやInstagramで見つけた海外の素敵なウェディングドレス。写真で見ているとカッコいいけれど、実際に自分が着てみたらどうなのかな・・・?そんな時はJellishのサンプルドレスを試着しながら、日本人体型の貴女に似合うようなご提案をします。
価格が予算内だったから
最近Jellishに来店されるご新婦さまのお話では「気に入ったウェディングドレスはレンタルで25万円くらい」とおっしゃいます。
25万円のご予算があれば、Jellishで大抵のデザインはお作りする事ができます。ものすごーくトレーンが長いとか、びっしりスワロフスキーがついている。とかで無い限り。
レンタルで25万円払って2〜3時間着て、はいさようなら。ではなく、自分の気に入るように、ピッタリサイズに仕立てた一着を、アレンジしながら一日中着て(もちろん二次会も)頂く方が、よっぽど楽しめると思うのですが・・・これは皆さんの感覚なので、分かる方にしか分からないようです。
「一回しか着ないのに、作ってどうするの?」と言われると、本当にがっかりしてしまいます。特別な日の為に、特別な準備をする。という感覚を分かち合えない方とは会話になりませんし、説得するのも骨が折れるので、最近は説得もやめました笑
二次会でも着られるから
上記の話の続きになりますが、レンタルをしたウェディングドレスは、同日開催の二次会でもう一度着ようと思うと30%程度の”追加料金”がかかります。
レンタル料金が25万円のウェディングドレスだったら、7万5000円。もちろん新郎のタキシードも同じです。
私の見解としては、二次会から参加されるゲストもいるのだし、せっかくならウェディングドレス姿を見せてあげてほしい(衣装は花嫁の為でもありますが、ゲスト向けの演出の一つでもあります!)。
また、花嫁さんとして過ごせる折角の日なのだから、ウェディングドレス(他の人と絶対に被らない色のドレス)を少しでも長く着て、花嫁気分を満喫してほしい。と考えています。
実際に私自身のウェディングドレスは、パーティの時もガンガン歩き回ったし、最後は踊ったし、二次会前に元町を歩いたし、その後ドレスを着たまま自宅まで帰ったので、トレーンのレースはボロボロになっていました。でも、それも良い思い出です。きっとドレスだって、その日しかない出番を満喫してもらって喜んでいるはずです。