
横浜山手イタリア山庭園にて、サンプル撮影をいたしました!
朝は抜けるような青空でしたが、
(DAIは自他共に認める曇り男です笑)
安定の曇り空の下、山手特有の風の吹く寒い中を、
さて、撮影風景はこんな感じ・・・
なんだか良くわからないけど、楽しそうな感じ・・・しません?
実は今回、ウェディングドレスの撮影ではなく、
「横濱ドレス」とはなんぞや?という話なんですが、
鹿鳴館時代風というと、ご興味のある方はご存知かと思いますが、まず鹿鳴館とは1883年(
この時代のヨーロッパの流行としては、大きく広がるスカートが特徴のクリノリンスタイル時
横浜港が開港して今年で158年
黒船を率いたペリーの来航により日本の鎖国は終わりを迎え、
開港地の一つとして横浜が選ばれた。幕府は長崎の出島のように、 川や運河、関所によって周囲方の孤立を図るが、 そんな思惑をよそに、横浜は周囲との交流を深め、 文明開化の明治時代、急速な発展を遂げる。 書籍「横浜今昔散歩」より引用
明治時代、
居留外国人からパンの製造や洋服の仕立て、刺繍、クリーニング、
欧風家具製造、塗装といった西洋の技術を学んだ日本人たちが、 製造と販売の両方を行う店舗を開店し、 個性的な商店街へと発展していった。 書籍「横浜今昔散歩」より引用
元町で人気のパン屋さん「ウチキパン」さんも、
元町に家具屋さんや老舗の洋服屋さんが多いのもうなずけますよね
Jellishは、
横浜らしい場所で「横濱ドレス」を着て撮影しませんか?
横浜に観光にきた際、
もちろん観光客でなくても、お誕生日の記念、母と娘で思い出に、
価格や詳細が決まりましたらまたご案内いたしますね。どうぞお楽しみに♡
あ、ちなみにトップの画像はグリーンのヘッドドレスを作る前に材料を撮影したもの。今回の撮影でモデルさんが付けてくれました。
構想も含め、ものの2時間でしたがトーク帽作り、楽しかったな〜(にんまり)。